「ふつうの相談」を家庭医療的に読む

ふつうの相談0とは、不調を「個人症候群」(中井久夫)として扱っているときに生じるものであり、疾患として診断、ラベリング、抽象化される前の原初の状態のものを言う。ふつうの相談0を持ちかける相手は、中井の言う熟知性の間柄にある人たち、つまり主に親しい友人や家族である。専門家が介入する前に、素人同士でケア/治療が行われる。医療人類学的には、クラインマンのヘルス・ケア・システムで言う民間セクターでまずは処理される。ふつうの相談0は日常の関係性の延長上で親しい人に「自然に」なされるものである。そして、家族や熟知の間柄で解決できない問題が専門職セクターや民俗セクターに持ち込まれる。

医師は、一般的な解釈ではクラインマンのヘルス・ケア・システムの中では専門職セクターに属するものであるだろう。しかし、家庭医とは民間セクターと専門職セクターの境界に位置しており、ふつうの相談0を扱う。ここでは、家庭医は今まで築いてきた医師ー患者の信頼関係、つまり継続性を担保に、家族や友人の並びにある熟知性の間柄にある人の立場に立っている。そして、個人的に患者をよく知るものとしてふつうの相談にのり、熟知性が破綻したときには専門知を使って患者を診察する。家庭医はカントの世間知(正常=ふつう)と専門知(異常、病気)の2つを使いこなす必要がある。ふつうの相談0で行われるケア/治療には、クラインマンの説明モデル=解釈モデルが使われる。このモデルによって問題を定式化し、介入する。説明モデルは民間セクターでは世間知が基準となり、専門職セクターでは専門知が基準となる。世間知はIllnessを扱い、専門知はDiseaseを扱うと言ってもよいだろう。

 

治療者は特定の理論的枠組み =説明モデルを用いて、ユーザーの抱えている問題を定式化し、説明し、それに基づいて介入する。そのプロセスで治療者とユーザーは説明モデルをコミュニケートし、交渉し、修正しながら共有することになる(共有できないとその治療は中断することだろう)。この共有された物語に沿って、ユーザーの変容が成されるのである。

 

これは患者中心の医療の、「共通の理解基盤を見出す」ことにほかならない。

そして、熟知性の上に立つ患者ー医師関係は、「個人症候群」として患者の問題を扱い、患者の個別性を重視したExpert Generalist Practiceに繋がっていく。